葬式の種類のひとつ家族葬とは

家族葬は、葬式のひとつの形式で、1990年ごろから利用者が増え始めました。遺族、親族、ごく親しい故人にゆかりのある人を呼び、少人数で行います。家族葬の定義は曖昧ですが、通常の葬儀に比べて参列者の人数が少ないので、遺族の身体的、精神的負担を減らせるというメリットがあります。故人の思い出を語るなどして、ゆっくりとしたお別れができます。

ただし、この葬式の形式は、故人の交友関係が広い場合には不向きです。葬式の後になって、自宅に弔問客が大勢来て、かえって忙しい思いをする可能性もあります。また、葬式に呼ばれなかったことに対して苦情を言われるなどの可能性もあります。ひっそりと行おうと思っていたのに、思いの外、故人が亡くなったことが広まってしまい、参列者が大勢押しかけて料理や返礼品が足りなくなることもあります。

故人の交友関係が広い場合には通常の葬儀をして、お香典で費用を賄ったほうが良い可能性もあります。家族葬は一般的には安くできると思われていますが、祭壇や棺などの一般費用、お寺に支払うお布施、などは金額が変わりません。参列者が少ないのでお香典も少なく、結果的には一般的な葬儀と比べて料金がさほど変わらない場合もあります。もし交友関係が広くても家族葬にこだわるのであれば、最初に家族葬を行い、後で日を改めてお別れ会などを開いて招く方法もあります。

家族葬のメリット、デメリットを理解して、検討してみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です